ホームページや自分のブログを開設している人は、
Google検索をしたときに、自分のサイトが何位に表示されるか
いわゆる検索順位って気になりますよね。
Webサイトやブログ記事は、多くの人に見てもらうために公開しているので
検索順位が低かったり、全く表示されていないと意味がありません。
自分で実際に検索してみて表示を確認するのもいいのですが、
検索順位チェックツールという便利ツールを活用して効率的に確認する方法を紹介します。
無料かつ登録なども不要なツールもありますので、是非参考にしてみてください。
無料あり!ブログの検索順位を確認する方法【6選】
まず、無料のチェックツールを紹介します。
検索順位チェッカー

検索順位チェッカーでは、Google、Yahoo、Bingの検索順位を簡単に確認することが出来ます。
PC検索の順位だけでなく、スマホ検索の順位も確認することが可能です。
入力されたキーワードで検索したときの、対象URLの100位までの順位を表示する仕様のため
100位以下だと一律「圏外」と表示されてしまいます。
特に登録なども必要なく、すぐに結果を確認することが出来ます。
ランキングチェッカー

順位チェッカーも指定のURLが何位に表示されているか確認できるツールです。
Yahoo!とGoogleにおいて、XX位以下という目安が表示されます。
特に登録なども必要なく、オンラインですぐに確認することが出来ます。
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールを使用するためには、Googleアカウントが必要ですが、
Google公式のサービスなので、信憑性も高く検索されているキーワードを勝手に表示してくれます。
特定のキーワードだけで検索順位をチェックしたいのではなく、
どんなキーワードで検索されているのかを確認することが出来ます。
Googleサーチコンソールの登録手順は以下の通りです。
- Googleサーチコンソールのサイトにアクセスし、[今すぐ開始]をクリック
- Googleアカウントを選択してログインする
- サーチコンソールに登録するサイトのURLを入力する
- Googleサーチコンソールでサイトの所有権を確認する(※)
- サイトマップを登録する
サイトの所有権を確認する部分は、サーバー側の設定もあるため少し難しいのですが
どうしても出来ないという方は、外注で頼んでしまいましょう!
2,000円からGoogleサーチコンソールの初期設定を実施してくれるサービスがあります。
SEOチェキ

SEOチェキは、GoogleとYahoo!の検索順位をチェックすることが出来ます。
Yahoo!の順位は10位までしか検索できませんが、実はYahoo!の検索エンジンの仕組みはGoogleの仕組みを使っているため
ほぼイコールとみて問題ないと思います。
SEOチェキでは、検索順位が分かるだけでななく、サイトSEO自体を調べることが出来るため
自分のホームページがGoogleにどのように認識されているのか、
記事内にどんなキーワードがよく出てきているのかなどを客観的に調べることが出来ます。
検索順位を効率的に調べる方法
最初は、無料チェックツールでも十分だと思いますが、
サイトやページ数が増えてきたときに、毎度毎度キーワードをいちいち入力して検索するのは面倒です。
また、「もっと詳しく順位が知りたいな」とか「順位の変動を記録していきたいな」と
無料ツールでは対応しきれなくなってきたら、有料ツールの導入も検討しましょう。
検索順位チェックツールGRC
検索順位チェックツールGRC
では、ウェブサイトの日々の検索順位を調査、記録するSEO対策の基本ツールです。
ブロガーにも大変人気のツールですし、SEO対策会社での採用実績も多数あり
初心者からSEO対策のプロまで多くの人が利用している有名ツールです。
一部項目数の制限付きにはなりますが、無料で利用することも出来ますので、
試してみる価値はあります。
Rank tracker
Rank Trackerは、AmazonやMicrosoftなどの世界的企業から
有名な個人ブロガーまで愛用する優秀な検索順位チェックツールです。
Google、Yahoo、Bing等の検索順位を一括で取得でき、
大量キーワードでも毎日自動でチェックしてくれるのでとても便利です。
また、競合サイトと自社サイトの順位比較も可能なので、
検索順位を確認するだけでなく、ホームページの順位を上げていきたいという方にお勧めです。
Google検索順位チェックツールまとめ
今回は、Google検索順位の調べ方というテーマで
無料ツール、有料ツールについて紹介してきました。
ここまで読んでいただきありがとうございました。