私は、文系出身ですがPythonというプログラミング言語の勉強を始めてみました!
このブログでは、私がPython勉強で学んだことを自分への備忘録も含めて
書き残しています。
私のようなプログラミング初心者でも理解できるように書いていますので
これからプログラミングを始めてみたいという方の参考になればと思います。
勉強1日目の内容はこちら。
今回は、Jupyter Notebookの使い方について学んでいきます。
Jupyter Notebookの使い方
Pythonの標準の黒い画面(Python インタプリタという)だとコードの保存が出来ません。
コードの保存が出来ないと、あとから修正をしたりすることが出来ないので
コード保存が出来るJupyter Notebookという機能を使ってPythonを勉強していきます。
Jupyter Notebookは前回インストールしたAnaconda3の中にパッケージとして入っていて
コードの保存機能のほかにもエクスポート、インポート機能があり、
他のパソコンで入力データを読み込んだりすることができてとても便利です。
Jupyter Notebookの起動の仕方
スタートメニューの「Anaconda3」のフォルダから「Jupyter Notebook」を選択

黒い画面が自動で出てきて、しばらく待つとJupyter Notebookの画面が起動されます。
※htmlをエクスプローラーで開く設定にしておく必要があります。
Jupyter NotebookでPythonコードを入力する
Jupyter Notebookの画面の右側のNEW⇒Python3をクリックすると
Pythonコード入力画面が出ます。

「セル」と呼ばれる入力スペースに
Pythonコード「print(‘Hello Python!’)」を入力して
[Run]ボタンを(もしくは[Shift]+[Enter]キー)クリックして実行します。

Jupyter Notebookで入力したPythonコードを保存する
作成したPythonコードを保存するには
ファイルメニューの Download を選択して、拡張子をPython (py) を選択します。

Jupyter Notebookを終了する
Jupyter Notebook を終了するには、
まず、Jupyter Notebookのブラウザを閉じます。
次に黒い画面の状態で[Ctrl]+[c]キーを何度か押すとシャットダウンします。
Jupyter Notebookの使い方まとめ
今回は、Jupyter Notebookの使い方というテーマで
Jupyter Notebookの起動の仕方
Jupyter NotebookでのPythonコードの入力方法と保存方法
Jupyter Notebookの終了の仕方
を学びました。
次の学習はこちらです。